警察官に髪型の規定はある?採用試験や警察学校におすすめの髪型を警視庁OBが解説

安齋

警察官採用試験の合格に特化したオンラインスクール「警志塾」を運営している安齋です!

警察官を目指す方や警察官採用試験に合格した方の中には、「どんな髪型が良いのか?」と悩む方が多いです。状況に応じて正しい髪型にできれなければ、試験官や教官などに悪印象を与える恐れがあります。

今回は、警察官の髪型の規定や状況に合わせた最適な髪型などを警視庁OBの筆者が解説します。この記事を参考にすることで、採用試験や警察学校入校時に最適な髪型で臨めるでしょう。

\ 無料で特典を受け取ろう /

目次

警察官の髪型に規定はある?

結論から言えば、警察官の髪型に明確な規定はありません。しかし、暗黙の了解や状況によって相応しい髪型というのが存在します。

例えば、長髪や髪染めなどは男女関係なく、厳しく指導される可能性が高いです。警察官には清潔感が必要であり、市民から常に見られる立場である以上、見た目の印象は非常に重視されます。

また、都道府県によっては警察学校でのみ細かく髪型が指定されていることもあります。警視庁の場合、細かく定められてはいませんが「警察官に相応しい髪型」と明記されているため、どんな髪型が相応しいのかを理解しておきましょう。

参考:警察学校について|FAQ|都道府県警察官採用応援サイト

安齋

どんな髪型が相応しいかは、状況や性別によっても若干異なります!

警察官におすすめの髪型

警察官におすすめの髪型は、状況によっても異なります。多くの方が気になる状況として、以下の3つが挙げられます。

警察官の髪型で悩みやすい状況
  • 警察官採用試験
  • 警察学校
  • 現場での勤務中

また、男性と女性でも適切な髪型は異なるため、状況と性別ごとにどんな髪型が最適なのかを確認しておきましょう。

安齋

警察官として働くなら、状況に合わせて最適な髪型を知っておくことも大切です!

警察官採用試験でおすすめの髪型

警察官採用試験では、髪型を明確に指定されることはほとんどありません。ただ、髪型を含めた身だしなみは、面接官への第一印象を左右する大きな要素となります。

また、髪型をあえて指定せず、受験者自身がどんな髪型が相応しいかを判断できるかを試しているとも言えます。面接官への第一印象を良くするためにも、警察官採用試験でおすすめの髪型を理解しておくことが大切です。

安齋

中でも面接では、面接官の印象次第で合否が決まることもあるため、細かい部分まで注意しましょう!

男性の場合

警察官採用試験で男性におすすめの髪型は、短髪でおでこが見える髪型です。警察官採用試験の髪型で細かい部分に関して意識すべきポイントとしては、以下を参考にしてください。

警察官採用試験で男性におすすめの髪型
  • 基本は短髪かつ黒髪
  • 耳や襟足に髪がかからない程度に整える
  • おでこが見えるように整髪剤で前髪を上げる
  • ツーブロックやマッシュ行の髪型は避ける

面接官は髪型を含めた身だしなみから、受験者の清潔感や誠実さなどを評価しています。そのため、それらが伝わるような髪型が最適です。

安齋

採用試験では、整髪料を付けて前髪を上げるのがおすすめです!

女性の場合

警察官採用試験で女性におすすめの髪型は、肩にかからない程度のショートヘアまたは後ろで結んだ髪型です。警察官採用試験の髪型で細かい部分に関して意識すべきポイントとしては、以下を参考にしてください。

警察官採用試験で女性におすすめの髪型
  • 髪色は黒髪もしくは地毛に近い落ち着いたダークブラウンまで
  • 髪が肩より長い場合は後ろでひとつにまとめると誠実な印象になる
  • 前髪は目にかからず、顔全体が見えるように整える
  • 派手なヘアアレンジやカラーは避け、シンプルで清潔感のある髪型が理想

女性も男性と同様に、清潔感や誠実さなどが評価されます。男性ほど短くする必要はありませんが、おしゃれさを意識した髪型にすると、「状況に合わせて相応しい行動ができない」と評価される恐れがあるため注意が必要です。

安齋

採用試験ではおしゃれさよりも、真面目さや落ち着きをアピールできる髪型がおすすめです!

警察学校でおすすめの髪型

引用:警察学校の紹介 | 令和7年度警視庁採用サイト

警察学校は「警察官としての基礎」を学ぶ場です。警察学校では学科や実技だけでなく、生活習慣や身だしなみも徹底的に管理されます。そのため、髪型に関しても「実質的な規定」が存在し、入校時から厳しく指導されるのが一般的です。

また、都道府県によっては、男女ともに髪型の規定がある都道府県も存在します。規定の有無は警察学校によって異なるため、入校前に必ず確認しておきましょう。

安齋

この章では、一部警察学校で規定されている髪型例を参考にして、男女別に紹介します!

男性の場合

警察学校で男性におすすめの髪型は、黒髪の短髪です。警察学校の訓練では制帽を被る機会も多く、制帽から出ない程度の長さであれば厳しく指導される可能性は低いです。

そのため、極端な短髪にする必要はありません。大阪府警察学校では、警察学校中の男性の髪型について以下のように明記されています。

男性は、制帽から出ている部分をきちんと整えてあれば、極端な短髪にする必要はありません。
引用:よくある質問/大阪府警本部

また、採用試験のように整髪料で整える機会もほとんどないため、おしゃれを目的とした髪型は控えましょう。

安齋

都道府県によって髪型が明記されているかどうかは異なるため、入校前に確認しておくことが大切です!

女性の場合

警察学校で女性におすすめの髪型は、髪にかからない程度のショートヘアです。大阪府警察学校や埼玉県警察学校では、以下のように明記されています。

女性は長さは自由ですが、きちんと一つにくくるか、ヘアピンでとめるなど整えておきます。茶髪やパーマなどの加工、ツーブロックやソフトモヒカン、スキンヘッド等の髪型は認められていません。元々髪色が薄い人は、あえて黒色に染める必要はありません。
引用:よくある質問/大阪府警本部
髪型は、ヘアピン等を使用しなくても運動等に支障が生じず、肩にかからない髪形となります。男女とも長髪、パーマ、もみあげの長いもの、頭髪の着色や脱色は禁止されています。
引用:なんでもQ&A – 埼玉県警察

大阪府警察学校では、髪型の長さに指定がないのに対し、埼玉県警察学校では肩にかからない程度の長さと定められています。また、警視庁のホームページに掲載されている女性警察官の髪型は、全員がショートヘアとなっています。

引用:警察学校の紹介 | 令和7年度警視庁採用サイト

男性同様に、警察学校によって髪型の規定に違いがあることを理解し、それぞれの警察学校に適した髪型に整えておきましょう。

安齋

テキストで明記されていなくても、ホームページに掲載されている写真からどんな髪型が適しているのかを判断するのがおすすめです!

勤務中の警察官におすすめの髪型

現場で勤務中の警察官は、採用試験や警察学校ほど厳しくはありません。ただ、市民の方の前に出る機会が多く、制帽やヘルメットを被る機会も多いことから、清潔感に加えて機能性を意識した髪型にする必要があります。

安齋

現場で勤務している警察官は、警察官として相応しい髪型ならば警察学校ほど厳しく指導される可能性は低いです!

男性の場合

現場で勤務する男性警察官におすすめの髪型は、スポーツ刈りです。準備に時間をかけないよう、ドライヤーを使わなくても良いくらいの短さが適しています。

なぜなら、出動要請がかかった場合には早急に準備しなければいけないからです。急な出動に対応できるようにするためにも、準備に時間がかかるかどうかで判断することをおすすめします。

安齋

現場に出てしまえば、軽度なツーブロック・ソフトモヒカン程度なら問題視されないこともありますが、面接・警察学校時は無難な髪型にしましょう!

女性の場合

現場で勤務する女性警察官におすすめの髪型は、肩に髪がかからない程度のショートヘアです。しかし、髪を後ろで1つに結って清潔感が感じられる程度の長さなら、ミディアムヘアでも問題ありません。

ミディアムヘアで前髪が少し長めかなと感じる場合は、ヘアピンで留めるなどして整えましょう。男性と同様、準備に時間がかからないことは絶対条件です。

安齋

パーマ以外にも、勤務中はアイロンを使ってカールさせるのもやめておいたほうが無難です!

警察官にNGの髪型

警察官は、常に市民の方に見られながら仕事をする立場のため、NGとされる髪型も存在します。警察官になってから指導の対象とならないためにも、NGな髪型も理解しておきましょう。

警察官にNGの髪型としては、以下のようなものが挙げられます。

警察官にNGの髪型
  • 派手な髪色
  • 制帽から出るほどの長い髪型(女性は結ぶ)
  • パーマや巻き髪など過度なスタイリング
  • ツーブロックやマッシュなど流行性の強い髪型

これらの髪型は、清潔感に欠けたり派手さを感じさせたりするため「警察官には不適切」と判断される可能性が高いです。警察学校ほど厳しくする必要はありませんが、警察官として相応しい髪型にしておくのがおすすめです。

安齋

現場の警察官になれば、ある程度の自由は許されるため、常識の範囲内で髪型を選びましょう!

警察官の髪型に関するよくある質問

警察官の髪型に関するよくある質問を以下にまとめたので、参考にしてください。

短ければマッシュ・ツーブロック・センター分け・パーマ・染髪は可能?

上記のどの髪型も不可能です。たとえ短髪であっても、マッシュ、極端なツーブロック、センター分け、強めのパーマ、派手な染髪は「社会人として不適切」と判断される可能性があります。特に警察学校入校時は「統一感」「清潔感」を重視されるため、最初から短めの黒髪に整えておくと安心です。

髪型の規定は存在するの?

警察官の髪型に、明確な規定は定めていない都道府県がほとんどです。ただ、警察官として相応しい髪型であることが求められるため、清潔感があり短い髪型をおすすめします。また、都道府県によっては髪型を指定しているところもあるため、事前に確認しておきましょう。

地毛が真っ黒ではないけど黒染めするべき?

地毛が少し茶色い程度であれば、無理に黒染めする必要はありません。ただ、明るい茶髪に見える場合や面接時に清潔感を損なうレベルであれば黒染めするのがおすすめです。警察学校入校前などに不安がある方は、事前に相談してみましょう。

警察官の髪型に規定はないが相応しいものにしよう

警察官の髪型に厳しい規定を設けている都道府県は少ないです。しかし、警察官として相応しい髪型でなければ指導されたり、市民の方に悪印象を与えたりする恐れがあります。

そのため、髪型で悩みを抱えている方は、今回紹介した内容をもとにした髪型を参考にするのがおすすめです。

安齋

一人前の警察官になるなら、髪型を含めた身だしなみにも注意を払いましょう!

\ 無料で特典を受け取ろう /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次