警視庁・警察庁・公安の違いは?仕事内容・なり方・立場の違いも紹介

「警視庁」と「警察庁」と「公安」。

ニュースやドラマなどで耳にすることの多いワードですが、それぞれ一体何が違うのかと思う人も多いでしょう。

そこで今回の記事では、警視庁・警察庁・公安の仕事内容やなり方、立場など、各機関の違いについて解説していきます。

将来警察になりたいと思っている人は、この記事を読んで正しい知識を身につけ、モチベーションアップにつなげましょう。

\警視庁採用試験の情報を発信/

目次

警視庁とは

警視庁は、東京都を管轄している「都」の警察行政機関です。

各都道府県には、北海道警察(北海道警)や大阪府警察(大阪府警)など、それぞれの都道府県を統括する警察機関があります。警視庁はそれらと同等の機関なのですが、東京都警察とは呼ばずに、警視庁と呼んでいます。

「庁」と名がついていますが、職員は地方公務員で、省庁とは異なる機関です。

ちなみに、2024年で警視庁は創立150周年を迎えました。

警視庁の仕事内容

警視庁の主な仕事内容は、東京都内の治安維持を中心とした多岐にわたる警察業務を遂行することです。

首都の安全を守る警視庁だからこそできる仕事も多く存在します。

警視庁だだからこそ担える仕事
  • 天皇陛下や皇族、国内外の要人警護
  • 国際テロやサイバー攻撃への対応
  • 主要国首脳会議(サミット)等の大規模警備が必要な際の警備(派遣)

もちろん犯罪捜査や交通整備、地域パトロール、災害・事故発生時の救助活動など、基本的な業務も行います。

東京都民の暮らしを支える以外に、前述の要人警護やテロ対応なども行うため、東京を守るだけでなく、国を守る一端を担っていると言ってもよいでしょう。

警視庁で働くためには

警視庁の職員として働くためには、警視庁が行う採用試験に合格しなければなりません。

職員募集には、犯罪を直接取り締まる「警察官」と、警察官の業務をバックアップや事務を行う「警察行政職員」の2種類が存在します。

試験の種類を以下にまとめました。

警察官採用試験の試験分類警察行政職員採用試験の試験分類
Ⅰ類
(大学卒業程度)
警察行政職員Ⅰ類】
事務、土木、建築、機械、電気、心理
専門職種Ⅰ類】
通訳(タイ語・スペイン語・タガログ語・ネパール語)、
交通技術、鑑識技術(物理・文書鑑定)、
自動車運転免許試験官
専門職種Ⅲ類】
航空機械技術
Ⅲ類
(高校卒業程度)
警察行政職員Ⅲ類】
事務、電気
警察行政職員Ⅱ類】
保健師
技能系】
自動車整備、海技、電話交換、印刷製本、一般用務
障害者を対象とする警察行政職員Ⅲ類】
事務

上記の試験分類に加え、採用試験ごとの試験内容も以下にまとめました。

警察官採用試験の内容(Ⅰ類・Ⅲ類共通)
第1次試験教養試験、論(作)文試験、国語試験、適性検査
第2次試験面接試験、身体検査、体力検査、別の適性検査
警察行政職員採用試験の内容
第1次試験警察行政職員Ⅰ類
  教養試験、専門試験、論文試験
専門職種Ⅰ類
  教養試験、専門試験、論文試験
【専門職種Ⅲ類
  教養試験、専門試験、作文試験
【警察行政職員Ⅲ類(事務)
  教養試験、作文試験
【警察行政職員Ⅲ類(電気)
  教養試験、専門試験、作文試験
【警察行政職員Ⅱ類
  教養試験、専門試験、論文試験
【技能系
  SPI3、作文試験、適性検査
【障害者を対象とする警察行政職員Ⅲ類
  教養試験、作文試験
第2次試験【警察行政職員Ⅰ類(事務以外)
【警察行政職員Ⅲ類(電気)
【専門職種Ⅰ類/Ⅲ類
【警察行政職員Ⅱ類
  面接試験(一般)、面接試験(専門)、身体検査、適性検査
【警察行政職員Ⅰ類(事務)
【警察行政職員Ⅲ類(事務)
  面接試験(一般)、身体検査、適性検査
【技能系障害者を対象とする警察行政職員Ⅲ類
  面接試験、身体検査

それぞれの採用試験に合格した後は全員が「警察学校」に入り、警察官・警察職員として働くために必要な座学や訓練を受けます。

警察学校を卒業後、警察官・警察行政職員のキャリアがようやくスタート。警察官なら地域課に配属され、都内の警察署で勤めることになります。警察行政職員が配属される課は、各業務ごと異なります。

警察庁とは

画像引用:東京都千代田区の観光情報公式サイト / Visit Chiyoda

警察庁は、日本の警察機関全体を統括・管理する「国」の行政機関(省庁)です。

全国の警察組織のトップであり、国家公務員が職員として勤めています。

警視庁と名前は似ていますが、警視庁が都民を守るのに対し、警察庁は日本という国全体の安全を守っています。

警察庁の仕事内容

警察庁の主な仕事内容は、各都道府県警察の運営・統括・指揮や、警察活動の基盤となる事務、警察行政の調整です。

犯罪捜査等で現場に立つことはなく、警察に関連する制度の企画・立案や、テロや国際犯罪の捜査支援、災害発生時の救助指導など、上流工程を担います。

警察庁で働くためには

警察庁で働くには、国家公務員試験を受験・合格した後、警察庁の官庁訪問を受け、そこで合格する必要があります。

官庁訪問とは?
受験者が官庁を訪問し、業務説明や面接を受けるもので、官庁に採用されるための重要な選考基準。

受けられる国家公務員試験の種類を以下にまとめました。

試験区分試験内容
総合職試験
(院卒者)
【第1次試験
  基礎能力試験、専門試験(多肢選択)
第2次試験
  専門試験(記述)、政策課題討議試験、人物試験
英語試験
総合職試験
(大学卒業程度)
第1次試験
  基礎能力試験、専門試験(多肢選択)
第2次試験
  専門試験(記述)、政策課題討議試験、人物試験
英語試験
一般職試験
(大学卒業程度)
第1次試験
  基礎能力試験、専門試験(多肢選択)、
  一般論文試験、専門試験(記述)
第2次試験
  人物試験
一般職試験
(高校卒業程度・係員級)
第1次試験
  基礎能力試験、適性試験、
  作文試験、専門試験(多肢選択)
第2次試験
  人物試験、身体検査

国家公務員試験の合格ですら高難度ですが、そのうえ官庁訪問を受けて合格する必要があるため、警察庁で働くためには、非常に狭き門を通らなければなりません。

公安とは

画像引用:公安警察 | 先輩の声 | 令和6年度警視庁採用サイト

実は「公安」と名の付く組織には、内閣府に置かれる外局「国家公安委員会」や、法務省の「公安調査庁」、警備警察の部門の1つである「公安警察」(警視庁では公安部として独立している)の、3種類があります。

今回はその中でも、公安警察について詳しく解説していきます。

公安警察は他部門の警察官にすら本名と所属を名乗らず、予算の配分も非公開であるなど、秘密主義的な組織です。

公安の仕事内容

公安警察の主な仕事内容は、国家の安全を守るために、テロやスパイ活動を監視し、未然に防ぐことです。

国内的には右翼団体や宗教団体、学生運動、左翼の過激派への捜査・情報収集を行います。

その特殊な業務の性質上、捜査時には盗撮や盗聴など、違法行為もいとわないそうです。

スパイを監視する公安警察そのものが、スパイのような活動をしているんですね。

公安として働くには

公安警察になるためには、警察官採用試験や国家公務員試験に合格し、警察官としてのキャリアを積むことが必要です。

逆に、公安警察になるのに特殊な選考方法はなく、一般的な警察官と同様のステップで所属に至ります。

業務の性質が特殊であるため、なれるのは警察組織の中でもエリートのみといわれています。

警視庁と警察庁はどっちがトップ?

都の警察行政機関である警視庁と、国の警察行政機関である警察庁を比べれば、警察庁が警察のトップであることがわかります。

日本の警察の階級制度からは外れますが、警察の最高位は警察庁長官となっており、警視総監よりも上です。

また、公安警察は都道府県警察(警視庁含む)に属しているため、立場の違いをまとめると、【警察庁>警視庁≧公安警察】となります。

まとめ

警視庁・警察庁・公安はそれぞれ同じ警察行政機関ではありますが、管轄や業務内容は大きく異なります。

警察庁は日本の警察全体を統括し、警視庁は都の治安維持はもちろん、国際的な要人の警護等も担い、公安警察はテロやスパイを監視し未然に防ぐのが主な業務です。

それぞれなり方や目指す方向が違うため、もし現在「警察に関わる仕事をしたいけれど、どの機関で働くのかまでは定まっていない」という人は、違いを理解して今後のキャリアパス形成の参考にしてみてはいかがでしょうか。

\警視庁採用試験の情報を発信/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年5月:警視庁警察学校入校
2015年11月:警察学校を卒業し、三田警察署に配属
2017年4月〜11月:合気道指導員研修
2018年3月:警視庁警備部機動隊 異動
2020年3月:警視庁を退職

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次