警視庁採用試験合格には面接対策が必須! 練習方法や質問例を解説! 

警視庁採用試験の面接対策アイキャッチ

警視庁警察官採用試験には1次試験、2次試験があります。

教養試験、論文試験、国語試験からなる1次試験を突破しなければ、2次試験に進めません。

2次試験では、面接試験、身体検査、体力検査、第2次適性検査が行われます。

健康な身体や体力づくりも大切ですが、人となりをチェックされる面接は特に重要なため、事前対策が必要です。

警視庁採用試験では、どのように面接が行われるのか、練習方法や質問・回答例を解説いたします。

\警視庁採用試験の情報を発信/

目次

警視庁採用試験の面接とは

警視庁採用試験の面接とは

警視庁採用試験の面接は、2次試験で行われます。

面接はスーツで臨みますが、体力検査や身体検査は運動着で実施するため、持参しましょう。

一度に大勢の試験が行われるため、試験の日程は案内された教室によって変わります。

面接が最後になる場合もあれば、いきなり面接に呼ばれるケースもあるため、心の準備をしておくと安心です。

教室に入ったら、面接カードと調査票を記入します。

書類の記入時間は30分程度です。面接カードには志望動機や長所、短所など、調査票には学歴や職歴など、履歴書に書くような内容を記入します。

細かな情報が必要なこと、試験ごとに内容が変わることから、メモを持って行き、見ながら書くのが安心です。メモの持ち込みは許可されていますが、スマホは使用禁止です。スマホのメモ機能ではなく、紙にメモを取っておきましょう。

メモに書くべき内容については、後ほど詳しく解説いたします。

「まず1次に受かってから面接対策をはじめよう」

と考える人が多いのですが、警視庁採用試験の面接で聞かれる質問は多岐にわたります。どんな質問にも自信をもって、すらすら答えるためには、早めの準備が欠かせません。

練習を20~30回するとして、1次試験の勉強や体力づくりの間にどれだけ時間が取れるのか、逆算しておくと余裕をもって面接に挑めます。

面接カード・調査票メモに書くべき内容

面接カード・調査票メモに書くべき内容

面接カード、調査票を作成するために、メモを作っておくべきだとお話しました。

どのような内容が必要なのか、事前にチェックのうえ、早めにメモを完成させておきましょう。

基本情報

  • 氏名、郵便番号、住所
  • 学歴(出身校の名前、住所、連絡先)
  • 職歴(職務経験がある場合、勤務先の名前、住所、連絡先)
  • 保有資格(資格の名称や取得日、資格を認定している機関も記載)
  • バイク、自動車免許の有無(車やバイクを保有している場合、車種やナンバー)
  • 家族構成(家族の氏名、年齢、生年月日、住所を記載します。の勤務先や兄弟の通学先情報も必要です。勤務先や通学先、親の単身赴任先、実家に住んでいない兄弟の住所も忘れずにメモしておきましょう)
  • 親戚関係(祖父母や兄弟の配偶者、その子どもなど、4親等内までの情報が必要です、氏名や年齢、生年月日、住所を調べておきましょう)・健康状態(既往歴がある場合は、現在の状態を記載)

賞罰や経歴

  • 部活やサークルの活動内容(部活動やサークル名、年数、担当教師名など)
  • 部活動等での表彰歴や受賞歴
  • 過去の交通違反歴、犯罪歴
  • 停学や退学などの処分歴
  • これまでのスポーツ歴(経験年数、段位、級など)
  • ゼミでの活動内容(ゼミの名前、担当教官の名前など)
  • アルバイト歴(アルバイト先の名称、担当業種、勤務期間、住所、電話番号など)
  • ボランティア活動の有無(経験がある場合は、活動団体の名前や住所、電話番号、活動年数など)
  • 警視庁採用試験の受験歴・合否(受験回数、受験した日付など)
  • その他採用試験について(採用試験を受けている企業、試験があれば記載)

その他

  • 長所、短所(なぜ長所なのか、短所なのか、という理由も記載)
  • 警視庁を目指した志望動機(警察官との交流や体験など具体的な理由を記載)
  • 配属を希望する部署(部署名と希望している理由を記載)
  • 自己PR(忍耐力や体力、協調性などに関連する内容が良い)
  • 趣味と特技(趣味や特技、はじめた理由など)
  • 読書(好きな本や読書量を記載)
  • 個人HPやブログ、SNS(URLやアカウントや活用方法を記載)
  • 興味を持っていること(今現在興味があること、取り組みたいことを記載)
  • これまでに取り組んできたこと(経歴以外の部分で、取り組んできたことがあれば)

これらのメモを完成させておくと、当日スムーズに記入できます。

パソコンやスマホでまとめておき、プリントアウトして持参するのも良い方法です。

警視庁採用試験面接の練習方法3つ

警視庁採用試験面接の練習方法3つ

警視庁採用試験の面接に向けて、事前の練習が欠かせません。

どのように対策を進めるべきか、3つの方法を紹介いたします。

1:自宅で練習する

よくある質問を参考に、実際に聞かれた場合、どう答えるのか練習します。

ランダムで質問できるように、単語帳などを使用してシャッフルすると便利です。Webで公開されている、自主練習用の動画なども活用してみましょう。

費用がかからない、いつでも練習できる、という点が自宅練習のメリットです。

一方で、緊張感をもてない、面接の雰囲気を感じられない、受け答えが合っているのか分からない、というデメリットもあります。

2:家族や知人に質問してもらう

面接の雰囲気に近づけるために、家族や知り合いに質問をしてもらうと、本番に近い練習になります。聞き取りづらい部分、気になった部分をアドバイスしてもらうと、より質を高められるでしょう。

相手は面接のプロではないため、一般目線での意見しか得られない、というデメリットがあります。

3:面接対応のプロに相談する

模擬面接を実施しているスクールを利用すると、プロ目線でのアドバイスが受けられます。公務試験全般のスクール、警視庁採用試験に特化したスクールがあるため、警視庁向けのサービスを選ぶのがおすすめです。

警視庁採用試験に合格するために、どのような受け答えが必要なのか、直す部分はどこか、具体的に教えて貰えるため、合格に近づけます。

警視庁採用試験の面接質問と回答のコツ

警視庁採用試験の面接質問と回答のコツ

警視庁採用試験の面接は、想定される質問を把握しておいたり、回答の用意をしておいたりと、スムーズに返事ができるようにしておく必要があります。

どんな内容が適しているのか分からない、という方のために、よくある質問と回答のコツを用意しました。面接対策の参考にしてみてください。

「なぜ警察官になりたいのですか?」

その他の公務員職ではなく、警察官になりたい理由を述べます。

「あなたにとって警察官はどんな存在ですか?」

という聞かれ方をする場合もあります。

「小さな頃から憧れていた」といった曖昧な回答ではなく「災害で警察官にお世話になった」「事故に遭った時、警察官に助けてもらった」など具体的な例を出してください。

テレビドラマや警察に密着するドキュメンタリーなどは、実際の働き方と違う例が多いため、回答には適しません。

「警視庁を選んだ理由はどうしてですか?」

その他道府県の採用試験ではなく、警視庁採用試験を受けた理由を述べます。

都内在住の場合は、「住んでいる地域の安全を自分の手で守りたいから」といった回答を考えてみましょう。地方から応募する場合は、警視庁で働きたい思いを、しっかり伝えましょう。

その他にも、

「警視庁にどのようなイメージをもっていますか?」

「警視庁で勤務する魅力はどこにあると思いますか?」

など警視庁ならではのイメージや、警視庁でなければならない理由を尋ねるケースが多くあります。警視庁でしかできないことをしっかりとリサーチしたうえで、回答を考えておきましょう。

「人助けがしたいから」といった回答をしてしまうと、「警視庁を選ばなくても、県警や消防、自衛官などでも良いのでは? 」と聞き返される可能性があります。すべてにおいてですが、曖昧な回答は避けるのがコツです。

どんな仕事に就きたいですか?

警視庁に採用された後、どのような仕事がしたいのか、確認する質問です。

回答に対して、「なぜその仕事に就きたいのですか?」「そう考えた理由はなぜですか?」「その仕事の内容を教えてください」と掘り下げられるケースが多いため、理由をしっかり考えておいてください。

この質問は、志望した理由と関連させるのがおすすめです。

A. 就きたいのは生活安全に携わる仕事です。
→なぜなら、自宅が窃盗の被害に遭った時、担当警察官の方が真剣に話を聞いてくださり、犯人逮捕につながったからです。

警視庁の採用ホームページには、代表的な職種が紹介されています。

自分が何をやりたいのか、事前に検討の上、適した回答を用意しましょう。

「力を入れてきたことを教えてください」

学生時代や部活動、サークル活動、ボランティア活動など、これまでに力を入れてきたことを回答してください。「何が大変だったのか」「あなたの役割、立場は?」「どこにやりがいを感じたのか」「どんな成果が得られたのか」といった掘り下げを予測して、回答を準備しておきましょう。

なぜその活動を選んだのか、その経験が警視庁で生かせるかどうか、という点も検討しておくと安心です。

これらの質問は、忍耐力や体力、協調性、コミュニケーション力などを確かめる意味合いがあります。

趣味や興味があることを聞かれる場合もありますが、このケースも、団体で取り組むスポーツや活動をしている、釣りが趣味で、釣れなくても待つ時間を楽しめる、といった回答を用意しておきましょう。

「長所・短所を教えてください」

自分の長所、短所を答えます。長所をどう警視庁で生かせるか、長所を生かして成功できたこと、といった質問に関連する答えも、考えておきましょう。

面接では、短所の質問の方が重要視されます。

なぜ短所だと思うのか、短所を改善するためにしていることはあるか、短所が原因でミスにつながった経験(ミス防止のための対策等)などもまとめておきましょう。

短所ではなく、これまでに失敗した経験、挫折した経験などを聞かれるケースもあります。

「○○の事件についてどう思いますか?」

新聞やニュースから、最近起きた事件や事故などについて、意見を聞かれるケースがあります。個人の感想だけでなく、自分が警察官だったらどう対応したいか、といった意見も用意しておきましょう。

警察官の不祥事に関連する質問も多いため、「絶対に許されない」という視点で、自分なりの再発防止策や意見をまとめておいてください。

逆に「最近、興味関心をもったニュースを教えてください」と聞かれる場合もあります。

なぜ興味をもったのか答えられるように、新聞やニュースから話題を集めておくと安心です。

「親はどう思っていますか?」

警視庁での仕事に対して、親が良く思っていない場合、採用されないケースがあります。女性の場合は特に、反対される例が多いため、きちんと話し合っておきましょう。

「喜んで応援してくれています」「初めは驚いていましたが、警視庁の仕事を詳しく説明したところ、現在は背中を押してくれています」といった回答がおすすめです。

「親には話していません」という返答は言語道断ですので、注意しましょう。

「警視庁の仕事を乗り越えられますか?」

警視庁の警察官は厳しい職種です。そのため、「仕事を長く続けられますか?」「警察学校の指導に耐えられますか?」といった質問をされる場合もあります。

厳しい仕事だと覚悟していること、乗り越える気持ちや体力があることなどを、前向きにアピールしましょう。

寮生活や集団生活をしたことがあるか、ついて行けなかったらどうするのか、警察学校の役目は何か、警察学校はどんな学びがあるのか、といった質問も想定されます。

採用される前の段階であっても、警察学校や警視庁の役割、内容をきちんと把握しておきましょう。

「苦手な人はいますか?」

誰にも苦手なタイプはいると思います。だからといって、「ルールを守らない人が苦手です」「うるさい人とは距離を置きます」といった回答では、良い印象になりません。

苦手な人はいるけれど、上手に付き合うようにしている、良い部分を見つけるようにしている、といった苦手を克服する取り組みで、協調性をアピールしましょう。

まとめ

警視庁の面接は、警察学校の指導に耐えられる人、警察官に相応しい人を採用するための試験です。

回答を通じて、一般常識があり、正義のために行動できる。周りと協力し合える、厳しい警察学校や警視庁の仕事にも耐えられる忍耐力、熱意がある。という部分をアピールしてください。

上手な受け答え、分かりやすい言葉選びも大切ですが、どのくらい警視庁で働きたいと思っているのか、といった本気度や、採用したくなる志望動機をもっている人材は、印象が良くなります。

警視庁の仕事や警察学校の内容をリサーチしたうえで、一緒に働きたくなるきっかけや志望動機を用意しておきましょう。

\警視庁採用試験の情報を発信/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2015年5月:警視庁警察学校入校
2015年11月:警察学校を卒業し、三田警察署に配属
2017年4月〜11月:合気道指導員研修
2018年3月:警視庁警備部機動隊 異動
2020年3月:警視庁を退職

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次