【刑事への道が丸わかり】警視庁の刑事になるまでの全ステップ徹底解説!

この記事で解決するあなたの悩み
  • 刑事になるには具体的にどんなステップが必要?
  • 警察官から刑事に配属される条件や流れを知りたい
  • 刑事の仕事内容や求められるスキルを詳しく知りたい

あなたの疑問や悩みを、実際に警視庁で勤務経験のある元警視庁警察官の  私が解説します。

刑事は事件の解決に向けて捜査を進める警察官の中でも、重要な役割です。

刑事になるための条件や配属の流れ、刑事に求められるスキルや適性を理解することは、刑事への道を目指す上で非常に重要です。

この記事でわかること
  • 刑事になるための具体的なステップと配属条件
  • 刑事として必要なスキルや適性、仕事の厳しさ
  • 警察官採用試験の概要と刑事に関するよくある質問

刑事という職業への道筋や仕事内容を理解することで、警察官のキャリアや刑事の役割について深く知ることができます。

刑事を目指したい方や警察の仕事に興味がある方は、ぜひ最後までご覧ください。

LINE追加特典5つを受け取る

\ 無料で特典を受け取ろう /

目次

刑事の仕事内容と役割を解説

刑事は、警察官の中でも事件捜査を専門とする職務です。

主な役割は、事件解決のための捜査や証拠収集、そして犯罪を未然に防ぐ情報収集や分析を行うことです。

刑事の主な業務内容

刑事の仕事内容は多岐にわたりますが、特に重要な業務は以下の4つです。

業務内容説明
事件の捜査と証拠収集事件現場や関係者から情報や証拠を収集する
取り調べ容疑者や証人に取り調べを行い、事件の全貌を明らかにする
分析と判断集めた情報を分析し、事件の経緯や関係者の立ち位置を判断する
書類作成や報告捜査報告書の作成や証拠の記録、手続きに必要な書類を準備する

警察24時では張り込みをして犯人を逮捕!のような映像をよく見ますが、業務のほとんどは書類作成が基本ですね。

刑事と地域警察官との違い

刑事は、地域のパトロールや交通取り締まりを行う一般警察官とは異なり、事件解決に特化した任務を担います。

警察官全員が刑事になれるわけではなく、刑事には特別なスキルや知識が求められます。

重大事件や組織犯罪などの捜査に対応する力が必要で、冷静な判断力や迅速な決断力も重視されます。

警察官の種類役割
地域警察官地域パトロールや住民相談、交通取締りなど地域の安全を守る
刑事事件の捜査や証拠収集、取り調べなど事件解決に集中する

刑事に必要なスキルと資質

刑事は、事件を解決に導くために特に以下のようなスキルや資質が重要です。

これらのスキルや資質が、刑事としての活躍に大きく関わります。

刑事に必要なスキルと資質
  • 観察力
    事件現場でのわずかな変化や手がかりを見逃さず、冷静に観察する力が求められます。
  • コミュニケーション能力
    容疑者や証人に対して真実を引き出すための会話力や、人の心に寄り添う姿勢が重要です。
  • 忍耐力
    長時間にわたる捜査や取り調べにも集中力を持って対応するため、強い忍耐力が必要です。

刑事には、深い専門知識と判断力、強い精神力が求められます。

刑事の仕事は、社会の安全と法の秩序を支える重要な役割を担う職務で、やりがいがありますよ。

刑事としての配属が決まるまでのステップ4つ

刑事になるためには、警察官としての経験と実績、さらに刑事に求められる適性が必要です。

刑事への道は、警察官としての基礎を身につけながら、評価や講習を経て進んでいきます。

以下では、刑事として配属されるまでの主な流れをステップ形式で解説します。

STEP
初任地での一般警察業務

地域警察官として、地域パトロールや住民からの相談対応、交通指導など、住民の安全を守る日常業務を経験

STEP
刑事講習への推薦と受講

刑事講習は、刑事になるための必須講習であり、上司からの推薦も必要

STEP
警察署での刑事ポスト待機

配属先の警察署で「刑事」の席に空きがなければ、配属待ちの状態

STEP
刑事課に正式配属

刑事課に配属され、先輩刑事やベテランの指導を受けながら事件対応能力を高めます。

ステップ1: 初任地での一般警察業務

警察学校を卒業した新人警察官は、交番や地域の警察署に配属されます。

地域警察官として、地域パトロールや住民からの相談対応、交通指導など、住民の安全を守る日常業務を経験します。

この段階で、事件現場での観察力や迅速な対応力、住民との信頼関係を築くコミュニケーション力など、刑事としての基礎力が培われますよ。すべては地域警察官(おまわりさん)が基本になります。

初任地での業務例説明
通報への対応通報を受けた際に迅速に現場に駆けつける
巡回パトロール地域を巡回して犯罪を防ぎ、異常を早期発見する
住民の相談対応住民の相談や要望に応じ、地域に貢献する
交通指導交通違反の取り締まりや指導を行い、交通安全を保つ

ステップ2: 刑事講習への推薦と受講

一定の経験を積み、評価が高い警察官は「刑事講習」を受講する機会が与えられます。

この刑事講習は、刑事になるための必須講習であり、上司からの推薦も必要です。

勤務態度が悪い場合や地域警察官としての実績が不十分な場合、推薦が得られず、講習に参加できません。

さらに、刑事講習の受講人数には制限があり、他の警察官も順番待ちしている場合があります。

そのため、推薦を受けたとしても、すぐに刑事講習を受けられるとは限りません。

刑事講習に行くためには、地域警察官の場合は直属の上司の推薦や地域課長などの階級が高い方からの承認、また、刑事課の階級が高い方々の承認も必要となります。

ステップ3: 警察署での刑事ポスト待機

刑事講習を修了した後でも、すぐに刑事課に配属されるわけではありません。

配属先の警察署で「刑事」の席に空きがなければ、配属待ちの状態になります。

また、他に刑事講習を修了している警察官がいる場合は、順番待ちになることもあります。

こうした配属待機の間も、地域警察官としての日々の業務に励み、実績を積むことが重要です。

実績が評価されることで、配属が早まる場合もあります。

刑事として配属される前に、留置係というところに配属されるのが通例です。

留置係とは、留置場において被留置者の処遇や日常の世話を行う警察職員のことです。
留置場は、刑事事件の被疑者を収容し、逃亡や証拠隠滅を防止することを目的とした施設をいいます。

ステップ4: 刑事課に正式配属

刑事課に配属されると、事件の捜査や取り調べ、証拠収集の基本技術や法律知識を学び、実務経験を積みながら成長していきます。

現場では、先輩刑事やベテランの指導を受けながら、事件対応能力を高めます。

刑事の専門分野とキャリアパス

刑事には、捜査対象の事件によっていくつかの専門分野があります。

刑事課での経験を重ねることで、より高度な事件を担当できるようになり、キャリアアップも目指せます。

刑事の主な専門分野

刑事課には、事件の種類によっていくつかの専門分野が設けられています。

代表的な専門分野を以下に紹介します。

専門分野主な担当事件
捜査一課殺人、傷害、暴力事件などの重大事件
捜査二課詐欺や汚職、知能犯罪などの経済事件
捜査三課窃盗事件、強盗事件、住居侵入など
交通捜査課交通事故や交通違反、交通関連の事件
薬物捜査課覚せい剤や麻薬など、薬物関連犯罪
組織犯罪対策課暴力団やテロリズム、組織的な犯罪

上記は本部についての情報です。警察署では、捜査一課の内容の事件を担当する係を、強行係といいます。

それぞれの専門分野では、担当する事件の特性に応じた知識や技術が必要です。

たとえば、捜査一課では重大事件の捜査が中心となるため、現場の分析力や判断力が重要視されます。

また、捜査二課では経済事件に対応するため、法律や金融の知識も必要です。

キャリアアップと昇進のプロセス

昇任試験に合格することで、主任や係長などの役職に昇任できます。

刑事としてのキャリアアップは、警察内部での評価や実績が基準となり、経験豊富な刑事が管理職に登用される場合もあります。

昇進の段階説明
主任(巡査部長)チームの一員として、事件解決に関わる重要な役割を担当
係長(警部補)チームを率いる立場で、部下の指導や事件全体の管理を担当
課長代理(警部)課長を補佐し、事件の進行管理やチーム全体の監督を行う
課長(警部・警視)課全体の責任者として、重要事件の捜査方針を決定し、統括する

巡査のときに、地域警察官や機動隊を経験し、巡査部長に昇任してから刑事に挑戦する警察官もいます。

刑事から他の警察業務への移行

刑事のキャリアを積んだ後には、他の警察業務に移行する選択肢もあります。

たとえば、刑事の経験を活かし、公安や警備の業務を担当することも可能です。

キャリアを通してさまざまな職務に携わり、より広い視野での業務に挑戦することができます。

刑事としての経験は、警察内でのキャリア全体にとって非常に重要な基盤になります。

刑事一筋!という人もいれば、白バイや機動隊、刑事など様々な職務を経験する人もいますよ。

刑事に求められる適性と採用試験内容

刑事になるためには、警察官としての採用試験を受けて合格しなければなりません。

その後も、刑事に必要な適性が評価されることが重要です。

以下では、刑事として求められる適性と、採用試験の内容を解説します。

刑事に求められる適性

刑事は、事件解決に向けて冷静かつ迅速な対応が求められます。

そのため、以下のような適性が重視されます。

刑事の適正
  • 観察力
    事件現場や関係者のわずかな変化を見逃さず、細かい部分まで冷静に分析する力です。
  • 冷静な判断力
    予期しない状況でも動揺せず、冷静に判断を下し、的確に行動する力が必要です。
  • 強い忍耐力
    長時間の捜査や取り調べに対応できる忍耐力も欠かせません。
  • コミュニケーション能力
    容疑者や証人とのやりとりで必要な情報を引き出し、信頼関係を築く力が求められます。

刑事は、こうした適性を活かしながら、事件の核心に迫る重要な役割を担います。

刑事は捜査だけではなく、病院以外で亡くなったご遺体の対応もしなければなりません。特に、忍耐力は必要ですね。

採用試験の内容

警察官採用試験には、体力試験や筆記試験、面接などが含まれます。

これらの試験は、警察官としての基本的な資質と能力を確認するために行われます。

以下は主な試験内容です。

試験項目内容
筆記試験一般教養、法令、判断力を問う問題が出題されます。
体力試験持久力、瞬発力、筋力を測定する実技試験です。
適性検査観察力や判断力、性格的な適性を調べる心理テストです。
面接面接官との対話で、警察官にふさわしい資質や意欲を確認します。

面接では、どこの部署で働きたいかは必ず聞かれます。刑事になりたいあなたは、なぜ刑事を希望するのかを考えておきましょう。

刑事として求められる人物像

刑事は、犯罪を未然に防ぎ、事件を解決に導く大切な役割を担います。

そのため、以下のような人物像が刑事にはふさわしいとされています。

刑事の人物像
  • 真実を追求する姿勢
    事件の真相を明らかにしようとする熱意と粘り強さが求められます。
  • 高い倫理観
    公正な判断ができる強い倫理観を持ち、誠実に職務を遂行する姿勢が大切です。
  • 困難に立ち向かう精神力
    厳しい状況でも使命感を持って、最後まで責任を持って行動できる強さが必要です。

刑事には、事件の真実を追求するための冷静な判断力と、困難に立ち向かう強い精神力が欠かせません。

刑事になるための心構えとやりがい

刑事は犯罪と向き合い、社会の安全を守る重要な仕事です。

その分、厳しさと責任が伴いますが、大きなやりがいも感じられる職務です。

刑事として働くために必要な心構えと、やりがいを紹介します。

刑事に必要な心構え

刑事には、さまざまな事件に対応する覚悟が求められます。

激務や困難な場面も多いため、冷静さと強い精神力が必要です。

刑事に求められる主な心構えを以下にまとめました。

刑事に必要な心構え
  • 責任感を持って社会の安全に貢献する
    刑事の仕事には大きな責任が伴います。
    社会の安全を守るため、自らの行動が直接的に影響する意識を持つことが重要です。
  • 冷静さを失わない強い精神力
    事件の現場は緊張感が高く、予期せぬ出来事が起こることも多々あります。
    どんな状況でも冷静さを保つ強い精神力が求められます。
  • 自己管理と家族の理解
    刑事は不規則な勤務や長時間の業務が多いため、健康管理が欠かせません。
    家族からの理解や支えも重要です。

有給休暇を取得しやすくするなどのライフワークバランスは、警察全体で推進されています。しかし刑事は職務上、大きな事件があっけど自分は有給を取っていたから休みます〜!というのはなかなか難しいです。

刑事の仕事で得られるやりがい

刑事には厳しい面もありますが、充実したやりがいを感じられる場面も多いです。

社会に貢献し、人命を守る使命感から得られる達成感は大きなものです。

刑事に必要な心構え
  • 社会の安全に貢献する喜び
    犯罪を解決し、再発を防ぐことで、地域や社会の安全を守る喜びがあります。
    自分の行動が地域の平和につながるため、大きな達成感が得られます。
  • 人命救助の充実感
    特に事件の解決や人命救助に携わる場合、人々の生活に直接影響を与える重要な役割を果たします。
    自分の仕事が人々の安心につながるため、充実感があります。
  • チームワークで成し遂げる達成感
    刑事は他の警察官と連携し、協力して事件解決を目指します。
    チームで一つの目標に向かって努力することで、深い信頼関係と達成感が得られます。

刑事として働くことは、単なる仕事にとどまらず、社会の平和を守るための貢献です。
使命感を持ちながら、やりがいを感じて働ける職務です。

「刑事になるには」でよくある質問10個

ここでは、刑事を目指す人からよく寄せられる質問にお答えします。

刑事になるための道のりや求められるスキル、さらに刑事として働く上でのやりがいなど、気になる点をまとめました。

刑事を目指す方や警察の仕事に興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

質問①:刑事になるための具体的な経歴や条件はありますか?

刑事になるためには、警察官としての経験と実績が必要です。

刑事講習を受講し、刑事としての適性を評価されることで配属への道が開かれます。

ただし、刑事講習を受けた後もすぐに配属されるとは限りません。

経歴や条件の流れ
  • 警察官として採用される。
  • 地域での勤務で実績と信頼を重ねる。
  • 上司からの推薦を得て「刑事講習」を受講。
  • 講習修了後、配属先に空きがあれば刑事課に配属。
条件項目説明
警察官としての経験地域での実績と勤務評価が重要。
刑事講習の受講上司の推薦が必要。勤務態度が悪いと推薦が得られない。
配属先の空き状況配属先に空きがなければ待機になる。

質問②:刑事にはどんなスキルや適性が求められますか?

刑事には、事件解決に向けた冷静さと観察力が求められます。

また、長時間の捜査にも耐えられる忍耐力が必要です。

必要なスキル
  • 観察力:小さな手がかりを見逃さない。
  • 判断力:緊急時に冷静に行動。
  • 忍耐力:長時間の捜査に対応。
  • コミュニケーション能力:証人や容疑者から情報を引き出す力。

質問③:刑事講習を受講するにはどうすれば良いですか?

刑事講習を受講するためには、日々の勤務で良好な評価を得ることが大切です。

勤務態度や実績が優れていると、上司の推薦を受けやすくなります。

刑事講習の受講条件
  • 上司からの推薦が必要。
  • 勤務態度や実績が評価されること。
  • 定員制のため、順番待ちになる場合もあり。
受講の条件項目説明
勤務評価勤務態度と実績で信頼を得る。
推薦の有無上司からの推薦がないと受講できない。
受講の順番待ち定員に達している場合、順番を待つ必要がある。

特に、地域警察官での日々の勤務姿勢が大事ですね。

質問④:刑事課に配属された後のキャリアはどうなりますか?

刑事課に配属された後は、経験を積むことで昇進や異動のチャンスが増えます。

主任や係長、課長補佐への昇進を目指せます。

キャリアの段階説明
主任チームの一員として事件の主要部分を担当。
係長チームを率いて、部下の指導や事件管理を担当。
課長補佐課長の補佐として事件の進行を監督。
課長課全体の責任者として事件の捜査方針を決定。

また、刑事の経験を活かし、他の部署や警察庁への異動も可能です。

もちろん地域警察官でも、多くの警察官が昇任しています。しかし、地域警察官よりは、刑事や生活安全などのいわゆる「専務」の方が昇任試験には有利な現状があります。

質問⑤:刑事の仕事で最も大変なことは何ですか?

刑事は、長時間の勤務や緊張感が高い現場での業務が多く、精神的にも体力的にも負担がかかります。

そのため、家族の理解や健康管理が欠かせません。

刑事の仕事で大変な点
  • 勤務時間の不規則さ:長時間の勤務や夜勤がある。
  • 精神的な負担:事件対応での緊張が続く。
  • 健康管理の重要性:体力と精神力が求められるため、日々の管理が必要。

刑事には困難な場面も多いですが、事件を解決して社会の安全を守る達成感があります。

質問⑥:刑事になるには、どのような学歴が必要ですか?

刑事になるには、まず警察官採用試験に合格する必要があります。

学歴に制限はなく、高卒や大卒、専門学校卒でも挑戦できます。

  • 高卒から刑事を目指す場合
    高卒で採用された場合も、交番などでの実績と良好な勤務態度が評価されれば刑事へのチャンスがあります。
  • 大学卒から刑事を目指す場合
    警察官採用後、大学卒の警察官も現場での勤務を通じて評価され、刑事配属への道が開かれます。
学歴採用後のポイント
高卒現場での実績を積むことが重要。
大卒採用後の適性が評価されれば刑事配属のチャンスがある。

刑事になる上で、学歴は関係ありません。刑事をやりたいという熱意が1番重要です。

質問⑦:刑事になるまでに何年くらいかかりますか?

刑事になるまでの期間は個人差がありますが、一般的には2〜5年程度が目安です。

刑事講習を受講しても、配属先に空きがなければ待機が必要です。

刑事配属までの一般的な流れ
  • 採用後、交番や地域警察官として2〜5年の勤務
  • 上司からの推薦で刑事講習を受講
  • 配属先に空きがあれば刑事課へ配属
期間内容
2~5年(目安)地域警察官として勤務し実績を積む

1番早くて、警察署に配属されて2年ほどで刑事になる人もいます。

質問⑧:刑事になるための最短ルートはありますか?

刑事への最短ルートは、警察官として早期に信頼を得て上司の推薦を受け、刑事講習を修了することです。

勤務態度が評価されると、比較的早期に刑事配属の可能性が高まります。

最短ルートのステップ
  • 警察官採用試験に合格
  • 日々の勤務で信頼を築き、上司の推薦を受ける
  • 刑事講習を受講
  • 配属先に空きがあれば刑事課へ配属
ステップ内容
採用試験合格警察官として採用される
勤務評価上司の推薦を受ける
刑事講習の修了刑事配属に必要な講習を修了

質問⑨:女性でも刑事として働くことはできますか?

女性も刑事として活躍でき、特に性犯罪やDV事件などでは女性刑事の役割が重要です。

女性特有の共感力や、被害者に寄り添う姿勢が求められる場面もあります。

勤務体系や仕事内容は男女で基本的に同じですが、状況に応じて柔軟な対応ができる力が重視されます。

女性刑事の求められるポイント
  • 性犯罪やDV事件での対応力
  • 被害者に寄り添う共感力
  • 柔軟な対応と状況判断

女性の刑事の役割は、年々重要になっています。女性が被害者の場合は、被害状況を女性の刑事が聞くことになります。

質問⑩:刑事の年収はどのくらいですか?

刑事の年収は地域や役職によって異なりますが、年収は500万~1,000万円程度です。

刑事として経験を積み、主任や係長などに昇進すると年収がさらに上がります。

役職平均年収(目安)
一般刑事500万~600万円
主任刑事600万~800万円
係長・課長補佐800万円以上

残業が多く年収も高いですが、その分休みも少ない傾向にあります。

まとめ:刑事を目指す人はまず警察官採用試験に合格しよう!

本記事では、刑事についての詳細を解説してきました。

この記事のまとめ
  • 刑事になるためには、まず警察官採用試験に合格する。
  • 地域警察官として勤務しながら、実績や勤務態度で評価を高める。
  • 上司の推薦を得て刑事講習を受講し、刑事配属のチャンスを得る。
  • 厳しい仕事だが、社会の安全に貢献するやりがいがある。

刑事になるためには、まず警察官として採用されることが第一歩です。

警察官採用試験の合格は、刑事への道を開くためのスタート地点です。

刑事を目指す方は、警察官としてのスキルや適性を高めながら、その先にある刑事配属に向けて一歩ずつ進んでいきましょう!

LINE追加特典5つを受け取る

\ 無料で特典を受け取ろう /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次