警察官の志望動機はどう考える?例文や作成のポイントなどを警視庁OBが解説

安齋

警察官採用試験の合格に特化したオンラインスクール「警志塾」を運営している安齋です!

警察官採用試験の面接では、「志望動機」がほぼ確実に質問されます。志望動機の内容によって、警察官や受験者への意欲が判断されると言っても過言ではありません。

志望動機を細かく考えられていれば、自分の想いを伝えやすくなるだけでなく、他の受験者と差別化することも可能です。

今回は、志望動機の考え方や例文、面接官が評価しているポイントなどを網羅的に解説します。警察官採用試験の面接における志望動機で悩んでいる方は、この記事で全て解決できるでしょう。

\ 無料で特典を受け取ろう /

目次

警察官の概要

警察官は、市民の安全や治安を守るために、犯罪予防や捜査、被疑者の逮捕、交通違反の取り締まりなどを行う公務員です。ほとんどの警察官は、各都道府県警に採用されている地方公務員ですが、警察庁の職員なども警察官と呼ばれます。

地方公務員の警察官の仕事内容としては、以下の表を参考にしてください。

スクロールできます
配属・担当部署主な仕事内容活動場所勤務時間の特徴
地域警察巡回、道案内、事件初動対応交番・地域交代制(夜勤あり)
刑事警察捜査、取調べ、証拠収集署内・現場不規則、緊急出動あり
交通警察交通指導、取締り、事故処理道路・現場日勤中心
生活安全警察少年非行・DV・ストーカー・薬物などの生活に関わる犯罪対応地域・署内日勤中心(夜間対応もあり)
警備警察要人警護、デモ・テロ対策などの治安維持全般地域・署内不規則、突発的勤務あり
組織犯罪対策暴力団・薬物・密輸組織などへの対応現場・署内不規則、緊急出動あり
公安警察スパイ・テロ・過激派など国家安全保障に関わる捜査秘匿性の高い環境極秘性・不定形勤務
総務・警務人事・庶務・採用・広報など組織運営の事務本部・署内日勤中心
特殊詐欺対策オレオレ詐欺・還付金詐欺などの詐欺事件捜査電話・振込などの追跡・捜査日勤中心(現場調査あり)
サイバーセキュリティ対策サイバー攻撃対策・情報セキュリティ対応署内・インターネット上日勤中心
警察行政職員事務処理、予算管理、受付業務などの警察事務署内・本庁舎日勤中心
参考:警察のしくみ|警察庁Webサイト
参考:採用情報|警察庁Webサイト
参考:サイバー警察局|警察庁Webサイト
参考:警察活動の支え
参考:警察庁 採用パンフレット(一般職事務系)

一般的な警察官のイメージとして多いのが、地域警察や刑事警察、交通警察などの業務です。しかし、警察官の業務は幅広く、調べて初めて知るものも多いため、事前に確認しておきましょう。

安齋

志望動機を作る上で、警察官の仕事内容を理解しておくことは非常に重要です!

警察官に求められるスキル

警察官に求められるスキルとしては、以下の3つが挙げられます。

警察官に求められるスキル
  • 正義感や責任感
  • コミュニケーション能力
  • 体力

警察官採用試験に合格するためには、どんなスキルが求められているのかを理解し、志望動機でアピールすることが大切です。まずは、以上3つのスキルが警察官としてどんな場面で求められるのかを理解しておきましょう。

安齋

続いては、これらのスキルが求められる場面と志望動機のポイントを併せて解説します!

正義感や責任感

警察官に求められる1つ目のスキルとしては、正義感や責任感が挙げられます。警察官は、市民の安心・安全や社会秩序を守る職業であり、自分の身を危険に晒してでも行動しなければいけないこともあります。

どんな場面でも市民の方のために行動するためには、強い正義感や責任感が必要であり、警察官として働くなら必須のスキルです。

また、志望動機で正義感や責任感をアピールする際には、日々の行動や発言でそれらが表れていることを伝えましょう。過去に、正義感や責任感を発揮して何かをやり遂げた経験を伝えると、説得力のある志望動機になります。

安齋

警察官にとって正義感と責任感は、職務を全うするための根幹となるスキルなんです!

コミュニケーション能力

警察官に求められる2つ目のスキルとしては、コミュニケーション能力が挙げられます。警察官は、事件や事故の被害者、加害者、目撃者など、立場や感情が異なる人々と接する機会が多くあります。その中で、相手の状況を正確に理解し、冷静かつ丁寧に対応する力が不可欠です。

また、住民との日常的な交流も重要な役割の一つです。地域パトロールや防犯活動では、市民の方と信頼関係を築いておくことで、いざという時に情報提供を受けやすくなります。

以上のことからも、志望動機ではコミュニケーション能力の有無をアピールすることも大切です。回答内容だけでなく、面接官の質問に対する回答を明確かつ簡潔に答えられるかも見られているため、模擬面接を繰り返し行っておきましょう。

安齋

コミュニケーション能力は、話す内容や雰囲気、立ち振る舞いなどから総合的に判断されています!

体力

警察官に求められる3つ目のスキルとしては、体力が挙げられます。警察官の仕事はデスクワークだけでなく、現場での活動も多いです。長時間の立ち仕事やパトロール、緊急時の迅速な対応など、体力を必要とする場面が日常的にあります。

また、夜間業務もあるため単純な体力だけでなく、持久力や精神力など総合的な体力が求められるのが特徴です。

志望動機で体力をアピールする場合には、過去に体力が生きた経験を伝えましょう。警察官の業務になぜ活かせると思うのかまでを伝えられれば、説得力のある志望動機になります。

安齋

「体力に自信があります!」だけだと、信ぴょう性に欠ける恐れがあるため注意しましょう!

警察官の志望動機で面接官が評価していること

警察官採用試験の志望動機で面接官に好印象を与えるためには、「どんな点を評価しているのか」を理解することが大切です。評価ポイントが理解できていれば、「自分の志望動機が評価ポイントを抑えられているか」という視点で見直しやすくなります。

警察官採用試験の志望動機で、面接官が評価していることとしては以下を参考にしてください。

警察官の志望動機で面接官が評価していること
  • 警察官という職業を正しく理解できているか
  • 警察官としての適性があるか
  • 受験している警察本部への熱意はあるか
  • 警察官でなければいけない理由になっているか
  • 受験者オリジナルの志望動機になっているか
  • 警察官として将来像を明確に描けているか

これらを評価している理由は、警察官として市民の方の前に立ち、活躍できる人材かどうかを見極めているからです。さらに、挫折せず働き続けられる人材かどうかを見極める目的もあります。

まとめると、「職務理解」+「具体的な経験」+「将来への展望」 の3点をバランスよく含んだ志望動機が高評価を得る可能性が高いです。志望動機で悩んだ際には、これらに当てはまっているかどうかを確認しながら改善しましょう。

安齋

これらを踏まえた上で、次の章では志望動機を考える際のポイントを解説します!

警察官の志望動機を考える際のポイント

警察官の志望動機を考える際には、以下4つのポイントを踏まえて考えることが大切です。

警察官の志望動機を考える際のポイント
  • 警察官でなければいけない理由が入っているか
  • 警察官としての資質がアピールできているか
  • 警察官としての将来像を伝えられているか
  • 他の受験者と差別化できているか

以上4つのポイントが含まれている志望動機なら、面接官に好印象を与えられる可能性が高いです。志望動機を考える前には、各項目でどんな点を意識すべきなのかも理解しておきましょう。

安齋

これらが含まれていないとどんな印象を与えるのかも解説します!

①警察官でなければいけない理由が入っているか

警察官の志望動機を考える際のポイントとして、「警察官でなければいけない理由が入っているか」は非常に重要です。例えば、「人の役に立ちたい」や「地域に貢献したい」のような内容だと、面接官は「警察官でなくても良いのでは?」と感じてしまいます。

警察官でなければいけない理由を入れるためには、警察官の仕事内容について細かく理解することが大切です。事件や事故の対応、防犯活動、パトロールなど複数ある仕事の中から、自分のやりたいことと結び付け、警察官でなければできないことを伝えましょう。

また、警察官でなければいけない理由と同時に、受験先でなければいけない理由を入れることも大切です。この2つを明確にできていれば、面接官にも好印象を与えられる志望動機となります。

安齋

警察官の仕事内容について詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

②警察官としての資質がアピールできているか

警察官の志望動機を考える際のポイントとして、「警察官としての資質がアピールできているか」も重要です。警察官としての資質は、記事の前半で紹介した正義感や責任感、コミュニケーション能力、体力などが挙げられます。

それらをアピールするためには、自分なりのエピソードを用いることが大切です。警察官としての資質が発揮されたエピソードを用いて、「警察官になってからもこんな場面で活かせる」と伝えることで説得力を持たせられます。

また、警察官は地方公務員のため、公務員としての適性があるかどうかも評価されます。回答内容だけでなく、公務員として相応しい姿勢や立ち振る舞いも重要だということを理解しておきましょう。

安齋

警察官の前に、公務員になる覚悟や姿勢があることも伝わるようにしましょう!

③警察官としての将来像を伝えられているか

警察官の志望動機を考える際のポイントとして、「警察官としての将来像を伝えられているか」も大切です。面接官は、警察官になる熱意だけでなく、「警察官になった後どのようにして貢献し、成長していけそうか」も重要視しています。

将来像が明確になっていなければ、警察官になることだけが目的として捉えられてしまう恐れがあります。

また、将来像は大きな目標である必要はありません。重要なのは、自分なりのビジョンを持っていることです。仕事内容や組織体制を理解した上で、「自分がどの分野で貢献できるのか」を考えて志望動機を作りましょう。

安齋

「なぜそうなりたいのか」も伝えると、志望動機がより明確になります!

④他の受験者と差別化できているか

警察官の志望動機を考える際のポイントとして、「他の受験者と差別化できているか」も重要です。他の受験者と似たような志望動機だと、面接官の印象に残りづらく、不合格になる恐れがあります。

差別化を図るためには、具体的な経験や価値観を志望動機に反映させることが大切です。例えば、「小学生の頃に警察官に助けてもらった経験」や「交通事故の現場で対応してくれた警察官への憧れ」などと結び付けると、他の受験者に差を付けられます。

また、小さな経験でも「何を感じたか」や「どんな学びを得たか」を語ることで、面接官の印象に残りやすくなるでしょう。

安齋

特別な経験が無くても、落ち込む必要はありません!

【理由別】警察官におすすめの志望動機例文7選

警察官におすすめの志望動機として、以下を理由にする場合の例文を7つ紹介します。

警察官におすすめの志望動機例
  • 警察官として人の役に立ちたいことを理由にする場合
  • 過去に警察官に関わる機会があったを理由にする場合
  • いじめや犯罪を無くしたいことを理由にする場合
  • 交通事故に遭ったことを理由にする場合
  • 地元に恩返ししたいことを理由にする場合
  • 地元以外の警察官採用試験を受験する場合
  • ドラマ&警察24時を見たことによる憧れを理由にする場合

以上は警察官採用試験の面接でよく使われる志望動機であり、回答例を知ることで自分の志望動機をより良くできます。例文に加え、作る時のポイントや注意点も解説するので、自分の志望動機とも照らし合わせてみましょう。

安齋

ゼロから作るよりも、例文を参考にした方が伝わりやすい志望動機を作りやすいです!

例文①警察官として人の役に立ちたいことを理由にする場合

【例文】
私は人の役に立ち、安心して暮らせる社会づくりに貢献したいと考え、警察官を志望しました。なぜなら、困っている人に寄り添い支えることが、自分にとって大きなやりがいであると気づいたからです。学生時代、アルバイト先でお年寄りのお客様が困っている時に積極的に声をかけたところ、感謝の言葉をいただいたことがありました。この経験から、自分の行動が人の安心に繋がることに強い喜びを感じました。警察官なら、人が困っている状況に出くわすことも多く、様々な面で人の役に立てる仕事ができると思い志望しました。

「人の役に立ちたい」というだけでは抽象的ですが、過去の経験と組み合わせることで、説得力のある志望動機になります。また、警察官でなければいけない理由を具体的に示せると、他の職種との差別化も図れるでしょう。

気持ちだけを前面に押し出しても説得力に欠けるため、論理的かつ根拠を用いて伝えることが大切です。

安齋

「人の役に立ちたい」という思いを、いかに冷静で論理的に伝えられるかが重要です!

例文②過去に警察官に関わる機会があったを理由にする場合

【例文】
私は、困難な状況に直面した人々に寄り添い、安心を与えられる警察官になりたいと考え警察官を志望しました。中学生の頃、登下校中に不審者に声をかけられて怖い思いをしたことがありました。その時、警察官の方に助けていただいたのですが、落ち着いた態度で最後まで話を聞いてもらったことで、不安な気持ちが一気に和らぎました。この経験から、私も当時の警察官の方のように市民に安心を与えられる警察官になり、地域の安心・安全を守りたいと考えています。

過去に警察官と関わった経験を志望動機にする場合は、以下の内容を明確にすることが大切です。

警察官と関わった経験を志望動機にする場合に明確にすべきこと
  • どんな出来事だったかのか
  • その経験からどう感じたのか
  • それがなぜ警察官を志すきっかけになったのか

単に「助けてもらって感謝している」だけでは弱いため、過去の経験から得た学びや意識の変化を示すことで説得力が増します。ただ、出来事の詳細を語りすぎると、本題である志望動機がぼやける恐れもあるため注意しましょう。

安齋

過去に警察官と関わった具体的な内容とその経験からどんな警察官を目指したいのかをバランス良く簡潔に伝えることが大切です!

例文③いじめや犯罪を無くしたいことを理由にする場合

【例文】
私は、いじめや犯罪のない安心できる社会を実現するために、警察官を志望しました。私は学生時代、いじめの現場を目撃しましたが、何も行動できず、自分の無力さを感じました。その無念さが心に残り、「次は自分が誰かを守る立場になりたい」と強く思うようになりました。犯罪やいじめに苦しむ人を一人でも減らすために、警察官として積極的に防止活動や被害者の支援に取り組みたいと考えています。

「いじめや犯罪を無くしたい」という動機は、多くの人が共感しやすいテーマです。そのため、抽象的な表現にとどまらず、自分の具体的な体験や気持ちを盛り込み、なぜその出来事が志望に繋がったのかを明確にしましょう。

また、いじめ相談における窓口ではなく、警察官でなければいけない理由も付けくわえられるとベストです。

安齋

最初から全て話すよりも、あえてツッコミどころを質問させて、納得できる回答を用意しておくのもおすすめです!

例文④交通事故に遭ったことを理由にする場合

【例文】
私は昔交通事故に遭い、その時対応してくださった警察官に憧れを抱き、警察官を志望しました。高校時代、自転車で事故に巻き込まれたことがありました。動揺していた私に対して、現場に駆けつけた警察官が安全を確保し、落ち着いた口調で状況を整理してくださったことで、不安が和らぎました。その時に「自分も将来は同じように人を支えられる立場になりたい」と強く思いました。交通事故防止の活動や交通安全指導に積極的に取り組み、被害を未然に防げる警察官を目指していきたいと考えています。

交通事故という体験をただの被害体験に留めず、「交通事故の経験から得た学びを社会貢献に繋げたい」という前向きな姿勢を打ち出すことが大切です。

ただ、交通事故の状況を細かく語りすぎると、志望動機や気持ちより出来事の説明に時間を取られてしまいます。そのため、事実は簡潔に述べ、学んだことやこれからどうしていきたいのかを具体的に伝えましょう。

安齋

例文②と同様に、出来事を中心に話し過ぎてしまう点に注意が必要です!

例文⑤地元に恩返ししたいことを理由にする場合

【例文】
私は、生まれ育った地元に恩返しをしたいという思いから、警察官を志望しました。なぜなら、地元で安心安全に暮らせた経験が私にとって大きな財産となっており、それらを守りたいと感じたからです。警察官の方が防犯活動を行ってくれていたおかげで、大きな犯罪が起きず安心して過ごすことができました。この経験から、今度は自分が地域を守る立場となり、子どもから高齢者まで安心して暮らせるまちづくりに貢献したいと考えるようになりました。警察官として、これまで受けてきた恩を地域社会への奉仕という形で返していきたいと思っています。

「地元に恩返しがしたい」という志望動機は、多くの受験者が使う理由となるため、差別化を意識して考えることが大切です。過去にどのような場面で恩を感じ、警察官としてどのように恩返しをしたいのかを具体的に伝えましょう。

また、地元への思いを強調しすぎると「他地域では働きたくない人」と受け取られる恐れもあるため、柔軟に職務を全うする姿勢も含めるのがおすすめです。

安齋

警察官は県単位での異動が多いため、地元以外で働く機会も必ずあります!

例文⑥地元以外の警察官採用試験を受験する場合

【例文】
私は、〇〇県警(受験先)で交通機動隊として働きたいと考え、〇〇県警(受験先)を志望しました。なぜなら〇〇県は、昨年の交通違反件数が日本一であり、交通機動隊として成長できるのではないかと考えたからです。また、大学時代に〇〇県で生活した経験があり、地域の人々の温かさに触れると同時に、〇〇県を安心して暮らせる町にしたいと感じたのも理由の1つです。以上のことから、〇〇県で交通機動隊として働きたいと思い、〇〇県警(受験先)を志望しました。

地元以外を受験する場合は「なぜその地域を選んだのか」という理由を具体的に語ることが欠かせません。行政課題や治安課題、人口動態など、志望先地域の特徴を挙げると説得力が高まります。

また、抽象的な内容ではなく、数字に基づいた説明ができると具体性が増すと同時に熱意も伝えやすいです。

安齋

具体的な数字が出せるということは、それだけ合格するために調べてきているという解釈になるんです!

例文⑦ドラマ&警察24時を見たことによる憧れを理由にする場合

【例文】
私は、幼い頃に「警察ドラマ」や「警察24時」を見て、警察官という職業に憧れを抱き志望しました。単なる憧れで終わるのではなく、少しでも警察官の職務を理解するために防犯ボランティア活動や地域防災活動などにも参加しました。市民の方に感謝の声をいただいたことで「警察官になりたい」という想いが一層強くなりました。こうした経験から、警察官として働き、市民の方から信頼される存在を目指していきたいと考えています。

ドラマや警察24時などをきっかけにするのは、特に問題ありません。ただ、きっかけを憧れだけで終わらせてしまうと、説得力のない志望動機になるため注意が必要です。

ドラマや警察24時などをきっかけにして、警察官になるために今までどんな行動をしてきたのかを詳細に伝えることで説得力を持たせられるでしょう。

安齋

番組名やドラマ名をそのまま出すと軽く聞こえる場合もあるため、「映像を通して警察官の姿に触れた」という言い回しに変えるのがおすすめです!

【例文あり】警察官でNGな志望動機

警察官採用試験の志望動機では、熱意を伝えることは重要です。しかし、伝え方を間違えるとマイナス評価になるNGな志望動機もあります。

以下のような志望動機例文は、NGのため注意が必要です。

【NG例文】
私は将来の生活を安定させたいと考え、警察官を志望しました。公務員は収入が安定しており、長く働き続けられる環境が整っていると考えたからです。また、親戚にも公務員が多く、待遇面でも他の仕事に比べて良いことを知っています。このような理由から、警察官として働きたいと考え、志望しました。

以上の例文では、「警察官でなければいけない理由」や「受験先でなければいけない理由」が含まれていません。また、待遇面ばかりを志望動機としており、警察官への熱意や職務理解が足りていないと評価される可能性が高いです。

他にも、憧れや人の役に立ちたい、地元で働きたいだけのように抽象的すぎる志望動機は、マイナス評価を与える恐れがあるため注意しましょう。

安齋

何がダメなのかを明確に理解できていれば、正しい志望動機を理解できているということです!

警察官の志望動機を考える際の注意点

警察官の志望動機を考える際には、オリジナルの内容になっているかどうかに注意しましょう。ここまで、志望動機を考える際のポイントや例文、NG例文などを紹介しました。

しかし、例文をそのまま使うだけでは、発言に説得力がありません。例文はあくまで例文であり、自分なりの内容に変更してこそ、説得力が生まれます。

オリジナルの内容にするためには、志望動機の内容に関係なく、エピソードを入れましょう。自分にしかないエピソードを入れることで、より深みのある志望動機となります。

安齋

面接官は面接のプロです!そのまま使用した例文だと、見抜かれる可能性が高いため注意しましょう!

面接本番だけでなく面接カードの準備も万全に

警視庁の二次試験では、当日に面接カードを記入します。面接カードには志望動機だけでなく、これまでの学歴や処分歴、アルバイトなどの職歴、希望部署、部活やサークルの内容、趣味など、受けるタイミングによってさまざまな項目があり、その日にカードの内容をすべて埋める形になります。

面接カード対策をせず、二次試験の会場で面接カードを受け取ってから書こうと計画している場合、時間が足りなくなる恐れがあるため注意が必要です。二次試験にはメモやノートを持ち込めるため、事前によくある項目をチェックして、回答を用意しておきましょう。

また、面接カードは、長すぎると読みづらくなります。目安は300字程度で、簡潔にわかりやすい内容で面接カードを記入しましょう。

安齋

警察官採用試験における面接カードについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

面接官の志望動機に関するよくある質問

面接官の志望動機に関するよくある質問を以下にまとめたので、参考にしてください。

面接カードの志望動機にも同じ内容を書いて良い?

基本的には、同じ内容で構いません。ただし「文章として書く場合」と「口頭で話す場合」では、表現を調整する必要があります。面接カードでは論理的で読みやすい文章を意識し、面接では熱意や自分らしさを伝えることが大切です。

面接で志望動機が聞かれないことはある?

面接で志望動機を聞かれないことは、ごく稀にあります。受験者の人物像を中心に評価している場合に多いです。ただ、仮に志望動機が聞かれなかったとしても、他の質問を通じて必ず評価されています。そのため、聞かれない前提で準備しないのではなく、細かい部分まで整理しておくことが重要です。

志望動機が弱い場合はどうすれば良い?

「志望動機が弱い」と感じる原因として、具体性が不足しているケースが挙げられます。具体性を持たせるためには、過去の経験やエピソードを結びつけて考えることで説得力を持たせられます。また、将来像や地域貢献への意欲を組み合わせるのも効果的です。

警察官採用試験の面接では志望動機で印象が変わる

警察官採用試験の面接では、志望動機の内容次第で面接官への印象が大きく変わります。志望動機は、面接でも最初の方に聞かれやすい質問です。志望動機で好印象を与えられれば、その後の面接でも好印象を与えやすくなるでしょう。

また、効果的な志望動機を作りたいなら警志塾」で対策するのがおすすめです。警志塾は、警視庁をメインとする警察官採用試験合格を目指す予備校であり、オンライン模擬面接なども行っています。

警察官OBの講師もいるため、志望動機の作成だけでなく、より実践的な内容の面接対策ができるでしょう。

\ 無料で特典を受け取ろう /

安齋

詳細は公式LINE」の無料相談を活用してみましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次